2024年9月

「何だか、疲れやすかったり眠くなったり  夕飯作りが面倒だなぁ」というあなたへ!

こんにちは!

ダンドリクッキング
時短料理マイスターの
遠藤早智です。

『何だか、疲れやすかったり眠くなったり
 夕飯作りが面倒だなぁ。。』

この気持ち、私も
すごく久しぶりに体感しました!

なぜなら、
先週のモンゴル出張直前まで
現地での講義の準備で寝不足もあり
寒いモンゴルでから乗り継ぎ便での長旅で帰国。

帰国後は、まだまだ暑く
寒い国から暑い日本との気温差、
モンゴルでは外食が続いたこともあり、
少し疲れもありました。





写真でもわかるように
テレルジの草原へ行き
乗馬をしたり、ラクダを目の前にしてきましたが

12月の気候で
ダウンコートを着ています。

この数日で朝夕は涼しくなった東京も
日中はまだ暑いのです。

この環境の中、
何となくやる気が起きなかったり
普段よりも眠くなっているのは
あなたのせいではありません!

これは季節の変わり目の寒暖差で、
栄養を大量に消耗しているからなんです。


『普段と同じ食事では足りないのですか?』と
聞かれることがありますが、
本当にその通りなんですよね!

カロリーを沢山摂ることより、
栄養を多く摂ることが大事です。


『その栄養がよくわからないんです』とか、

『栄養はとっているはずなんですが、身体が疲れるのです』
という声を、時々聞きます。

一般的に言われている「食材の栄養素」は
〇〇には〇〇が豊富、〇〇、〇〇の栄養が含まれていて、
このような予防になります、など書かれていると思います。


その栄養が、ちゃんと吸収されていないのです。


その理由は2つ。
1つは、腸内環境によるものです。
善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌とありますが、食生活や日々の生活スタイルによって
日和見菌が悪玉寄りになっているかもしれません。

2つめは、
食材の栄養素が、調理法で食事に活かされていないことに、
ほとんどの方が気づいていないからなんですよね。

例えば、ダンドリクッキングの特徴のうち、
・レンジを使わない
・作りおきをしない
があります。

このような調理法は、栄養的にデメリットばかりで、
健康になる食事ではない
からです。

上部だけの知識やお料理では、栄養不足になってしまいますので、
このような料理と健康の根本のところから理解できる


さらに30分以内に3品作れる時短料理のノウハウを、
「人生が変わる時短思考オンラインセミナー」で伝授
しています。


夏から秋、秋から冬への体調を整えて
免疫力アップし、感染症を予防したい
あなたは
必見です!!
お待ちしております。


【セミナーに参加して得られること】  

①30分で3品調理が即できる「本当に必要なこと」を座学から学ぶことができます!
②美味しく栄養バランスの良い30分3品レシピが、手に入る!
③レンチン料理や作りおきでは、健康は手に入らないことがわかる!

「30分3品調理」と「栄養バランスの良い献立」の両方が実現するポイントが解り、しかも身体に良い調理法と本質を学べます。

約80%の受講生が、 1週間以内に30分3品調理を実現している!
◆30分で3品調理で人生が変わる
時短思考オンラインセミナー


受講後たった1週間以内に
今年2024年は100%の受講生が
調理時間を半分の時短を実現!!


ラクに3品30分で調理できる時短思考を伝授!

>>セミナーの詳細はこちら




エルデム大学での日本文化を伝える仕事、「日本料理」の特別講義

こんにちは!

ダンドリクッキング
時短料理マイスター
遠藤早智です。


有難いことに
この度日本を代表して
日本料理の文化を伝えるため

モンゴルのエルデム大学にて
講義をさせていただきました。

主にこちらについてです。
・和食の由来
・日本での食事マナー
・年中行事の食事



隣にいるのは
日本語をモンゴル語に訳して下さった、通訳さんです。

モンゴルは親日であるとともに
大学には日本語学科があり

日本の文化に興味をもつ学生、
先生方、地域の方々と
多数の方が聞きに来てくださいました。

こちらはセルフで動画撮影をしましたので
一部をYouTubeに編集したいと思います。

少しお時間をいただきますが、
ブログでもご案内いたしますので
楽しみにお待ちください。

最後に、今回のフェスティバルで
披露や講義をした日本人全員で

SMAPの「世界でひとつだけの花」を歌い

エルデム大学の先生より
感謝状を拝受いたしました。

このような機会に、とても感謝しております。










初の○○○○料理を食べました!

こんにちは!

ダンドリクッキング
時短料理マイスターの
遠藤早智です。

今回、首都ウランバートルにある
エルデム大学にて
日本とモンゴルの文化交流フェスティバルにて
日本料理の講義に。

午前中のパフォーマンスの方々の披露が終わった後

大学内で
モンゴルの伝統的なおもてなし料理を
日本チームとモンゴルの出演者、
大学の先生と一緒にいただきました。









中ほどは、左から
ポテトサラダとほとんど変わらないサラダ

羊のお肉の焼き餃子のようなもの

蒸し餃子でこちらも羊のお肉と野菜

馬乳酒というお酒は
日本人にはなかなか味が合わず、
私も一口だけでした。


羊のお肉がメインのお料理です。
日本のラム肉とは違って
お塩がちょうどよく

じゃがいもやにんじんと一緒に蒸された調理で
とても食べやすく美味しかったです。

海外出張で初めての国へ!

こんにちは!

ダンドリクッキング
時短料理マイスターの
遠藤早智です。

久しぶりのブログ更新です!

実は、仕事で
日本料理の文化を伝える講義のため
海外出張の準備をしており
無事、先週行ってきました。




料理のプロとして、
大変光栄な機会です。

アジアで、9月中旬は寒いある国です。





こちらに宿泊いたしました。

モンゴルの、ウランバートルです。

ホテルの壁面に
KAPAOKEとありますが、
ホテル内の地下にあった、カラオケのことです。

首都のウランバートルは日本の地方のような感じで
娯楽が少なく、
カラオケが人気のようであちこちにありました。



モンゴル料理や
モンゴルの大草原での様子を

数回に分けてご紹介します。

もしよかったら、
お付き合いくださいね^^