時短のコツ


時短思考とは?

時短=手抜きと思っていませんか?


手抜きではありません!

電子レンジも使いません!

事前に、下ごしらえもしません!


時短思考を学んだ受講生の

約80%の方が

たった1週間で

30分で3品の夕飯を作れるようになっています。


今あなたが

どんなに忙しくて時間がなかったとしても

料理が苦手だとしても

全く関係ありません。




時短思考は、限られた時間の中で

効率よく行動できるようになるための、思考なんです。





時短料理というと

ほとんどの方が

調理にばかり意識がいっていますね。


だから、効率が悪くなるのです。



時短は

計画的に準備がされているか、されていないか?で

すべて決まります!


『木を見て森を見ず』という言葉がありますよね?


お料理の全体の段取りは、森!

調理など作業は、木なんです!



手順や作り方だけ見ていては

準備に関する全体の段取りが見えていません


一番良いことは


全体の段取りを把握して

一つ一つの手順もわかっていること



『森をみてから木を見る』

これは

例えば仕事を持つ主婦が

一日のスケジュール全体をみて

仕事も家事も、子育ても一つ一つをこなしているか?



ただただ目の前のことをしているだけか?

と全く同じことなんですよね。



もちろん仕事も同じ!

全体像をしっかりみていて

その中での一つ一つの作業や工程ができているなら

大丈夫です



この全体像が見えない中で

目の前の作業に追われていては

先の見えない仕事で、いつ終わるかわからず不安になりませんか?




全体を見ながら

目の前のことも同時に見れる思考を持つこと!



そして

その考え方を身に着けて習慣化することが


料理はもちろん、仕事や生活の時短にもつながりますね^^


時短の思考は、一生モノのスキル!


あなたが身につけることで

あなたのお子さんも自然と身についていきます。

お子さんに普段の生活を

もう少し段取り良くなってほしいと願っているなら

まず、あなたがこの時短思考を身につけることが

先決です!




実は料理の時間を短縮することは

いつでもできるようになるものです。

重要なのは

「料理の時間が短くできる思考を知ること」と

「料理を効率よくできる環境を知ること」です。


それだけで、本当に料理にかかる時間が
劇的に短くなっていきます。


料理時間が一気に半分に短縮できる
効率アップの料理の時短思考とは?


実は私も

簡単な夕飯でも時間ばかりかかり
悩んだ時期があったんですよね。

一日中食事作りに追われて
憂うつな毎日を送っていたほどです。

しかしある日、気づいたことがあるのです。

「料理の時間を短縮するためのポイントが調理以外にもある」
ということです。


気になる方は
こちらのホームページの
「時短思考セミナー」、
「お客様の声」をご覧ください。